はじめてアロマテラピーを始める方や、
すでに楽しまれている方にも、役立つアロマテラピーの情報を紹介しています。
あなたのアロマテラピーの疑問が、解決しますように♪
「トラブル解決!かんたんに出来るアロマテラピー」
(↑まぐまぐ!から配信している、無料メールマガジンです。)
無料メルマガで、最新のアロマ手作り化粧品のレシピや
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)を紹介してるので、
登録してみてね♪
↓↓↓こちらから、メルマガの登録ができます。↓↓↓
アロマテラピートリートメント(オイルマッサージ)のやり方は?
●アロマテラピートリートメント(オイルマッサージの方法
アロマテラピートリートメントは、
アロマテラピートリートメントの効果でもお伝えしましたが、
血管やリンパ液の循環を良くすることが、特徴です。
ストレスやライフスタイル・食事など、
ちょっとしたことで滞りがちな、血管・リンパ液。
アロマテラピートリートメントでは、それらの滞りをなくして、
さらに循環アップさせるためにも、求心性(きゅうしんせい)で行っていきます。
(求心性とは、「からだの末端から心臓の方へ向かわせること」です。)
まずはお湯につけたり、両手のひらをこすってよく温めてから、
手にブレンドしたオイルをつけて、トリートメントを行っていきましょう。
肩などの凝りのあるところは、あまり方向性は気にせずに、
もんだり、指先で押したりなど、ゆっくりほぐしていきます。
また、腰・脚・おしり・首などは、
手をこぶしにして、指の関節を使ってころがすようにすると
揉んでいる手が疲れず、気持ちのよいトリートメントが行えますよ。
そして、わたしがクライアントさんに対して施術をするときによく思うのが、
呼吸の浅い人が多いこと。
鎖骨下の部分を、手の平でよく揉みほぐすと、
胸の筋肉も柔らかくなって、深い呼吸ができるようになるので、
疲れた時やイライラしたときなど、是非やってみてくださいね♪

(アロマ初心者・ハイジ)
アロマテラピートリートメントって、思っていたより、簡単なんですね♪
エッセンシャルオイルのいい香りでからだが包まれると、
疲れもストレスも吹っ飛びそうですね。
(アロマセラピスト・梓惺)
トリートメント後も、もちろんからだに香りが残っているので、
とてもリラックスした気分になります。
また脚などは、強めの力加減にすると、
ハイジさんのお悩みのむくみも、すっきりしますよ。
(アロマ初心者・ハイジ)
脚のむくみ・・・。(苦笑)
(ほんとに、すごいんです。)(^_^;)
むくみや冷え性のハイジなので、
なんか、アロマテラピートリートメントを、自分でやってみたくなりました。
でも、やっぱり、アロマテラピートリートメントでも、
気をつけることってあるんですか?
(アロマセラピスト・梓惺)
そうですね。
それでは、アロマテラピートリートメントの注意点を、少しお話しますね。

「女子まぐ!」のおすすめメルマガで、
「トラブル解決!かんたんに出来るアロマテラピー」が紹介されました。
・2006年8月17日の女子まぐ!の今週のおすすめメルマガ 「夏休み、普段の疲れをしっかりとろう!」
・2007年4月19日の女子まぐ!の今週のおすすめメルマガ 「心と体をほぐす、アロマテラピー」
「トラブル解決!かんたんに出来るアロマテラピー」は、毎週月曜日・火曜日にお届けしています。